直腸診の方が恥ずかしくないか??
うーん・・・放置しすぎた。。。 この間に来てくれたみなさんごめんなさい。。。 感染症の勉強会の準備とか模試とかもー。。。 抱えてる仕事が多すぎる。。。 とはいいつつmixiとかいうのがクラスではやってて、シンゴもやろうっていわれてそっちをはじめたり。。。 本名さらすからおもしろいね。あっちはあっちで。 mixiやってる人いたらそっちでもお会いしましょう。 さて。...
View Articleやっぱり。。。何か、おかしい。
うまくいえないけど。おかしい。 自分の中に感じているこのもやもやをうまく表現できん。 でも、おかしいよ。 感染症治療のガイドラインにはいろいろあるけど、やっぱり感染症はlocal factorが大切なので、その国別にアレンジしたものを作ることは必要であると思う。 肺炎のガイドラインはIDSAというのが有名で、ネットでフリーで落とせる。 けっこう新しいし。すんごく細かく書いてある。...
View Articleビバ退院。
金曜日、感染症講義の最終週。 ブログ放置のまま必死で準備して、なんとか形になった。 講義が終わったあと、声は枯れ、疲労困憊でロッカーに帰ると、メールが。 血液内科の患者さんが翌日退院が決まったらしい。 講義をしていてたまたま遅くまでいたから、退院前に会いにいけそうだ。 急いで白衣を着て、病棟へ。 九時過ぎだったから、寝てるかと思ったけど、起きてた。 患者さんは19だっけ。20くらいの女の子。...
View Article知らないことの功罪
試験中だというのにmixiの方にバカ話ばっかり書いてるわけだが、そろそろまじめな話も書きたくなってきた。 感染症講義が終わり、自分なりに思うことがたくさんあった。 その中で、一番思ったことは『知らないことの功罪』だ。 細菌性髄膜炎という病気がある。 細菌が脳とか中枢神経系に入り込んで炎症を起こす感染症で、すぐに適切な治療をしないと20%くらいの確率で死んでしまう怖い病気だ。...
View Article何かを決断するということは
マッチングの結果が出た。 結局、自分の大学の附属病院に決まった。 これは第一希望だったし、そもそも内定が出ていたので、感想としては『一安心』といったところです。 でもちょっと。 感慨深いものもあります。 まだ医学のことが何もわかっていない大学4年生のとき、 学園祭の企画みたいなので救急医療の問題点について調べる機会があった。...
View Article今日、研究者になれた。
今日、人生初めての論文が出た。 firstでもsecondでもなんでもないし、少し手伝っただけなんだけど、それでも涙が出るくらいうれしい。 figureの一つは僕の仕事を使ってもらえたし、とにかくうれしい。 医学部に入って、色々なことがあった。 運良く現役で入れたのはよかったが、クラスメイトの現役生はみんな有名中高一貫私立で、頭もよくて。 性格もいいやつばっかりで、すぐにたくさんの友達ができた。...
View Article国を、動かそう。
ある署名活動に参加することにした。 学園祭で、その署名活動の代表者の方が来ていて、感動したから。 すごく単純な理由。 でも、今は正しいと思ったことをすぐに実行できるフットワークの軽さを大切にしたいと思う。 署名の内容は、『G-CSF在宅自己注射の認可願い』 すでに認可され、使用されている『G-CSF』という薬を、インスリンのように家で患者さんが自分で打てるしてほしいという運動だ。...
View ArticleG-CSF在宅自己注射の認可願い署名について
0.公式HP 詳しい説明が載っています。http://www7.wisnet.ne.jp/~gia/lymphoma/l-t/shomei/g-csf/index.htm HP上からの署名もできるみたいです。 ※以下の文は公式の文書ではなく、僕が理解した上でなるべく噛み砕いて書いたものです。 文責は僕にあります。 1.署名の内容...
View Articleマッチング体験記
とある雑誌のマッチング体験記に執筆させていただけることになった。 で、昨日試験の合間をぬって書き上げ、入稿。 一発OKだった。 だがしかし、載るかどうかはページの兼ね合いもあるそうなので、せっかくなのでここに載せておきます。 通りすがりの後輩さんの参考になれば幸いです。 なんとなく、一応大学名隠してあります。。。 =============== マッチング体験記『積極的に大学に残る』...
View Article基礎研究のススメ
マッチング体験記だけでなく、基礎研究についても書かせていただいた。 正直、このブログからの抜粋なのだが、結構よくまとまったと思う。 これも載らなかったら切ないのでここに載せておきます。 =============== 『基礎研究のススメ』 基礎研究をしている医学生は少ない。ほとんどいないといってもいいだろう。...
View Article